須佐神社は、三次市甲奴(こうぬ)町小童(ひち)にある神社です。
素戔嗚尊を祀っており、備後三祇園のひとつです。
田舎の静かな神社ですが、日本一の大神輿があったり、広い地域で信仰されていたりと興味深い神社です。
須佐神社
創建時期は不明とされています。
宝亀5年(774年)に疫病がはやった際に、小童(ちいさいわらべ)が現れて以下のように述べたと言います。
我は須佐之男命の化身であるが、当地は昔から自神の鎮座の地であるが、年積りて祭祀もすたれ、祀る人もないのが甚だ残念だ、今復活して我を祀るならば、この里人等は悪病に悩まされることは無いだろう
てくてくこうぬ
この記録から、宝亀5年よりは前の創建ではないかと考えられています。
主祭神 素戔嗚尊
主祭神である素戔嗚尊は、有名な神様です。
天照大御神の弟であり、非常に強い神様です。
また、疫病退散の御利益があるともされています。
祇園信仰の対象とされる神様で、備後三祇園の他2社の鞆の沼名前神社、新市の素戔嗚神社も同じく素戔嗚尊を祀っています。
境内
ここが参道の入口です。
参道を道なりに進むと鳥居があり、ここから境内です。
境内に入ってすぐ右に、町の天然記念物のケヤキとカシがあります。
手水舎はありますが、この日は水が出ていませんでした。
拝殿に至る回廊には、絵馬が飾られています。
須佐神社の本殿は拝殿の後ろにあります。
境内には12社の摂末社があります。
大神輿は高さ3.4m、幅2.1m、重さ1.5tと日本一の大神輿とされています。
御朱印
御朱印は社務所で頂くことができました。
初穂料は300円でした。
調べたところ、神社の方が不在のこともあるようなので確認した方が良いかと思います。
アクセス
車
- 尾道自動車道 甲奴ICから約5分
- 駐車場 あり
参道入口から道を挟んだ空き地が大駐車場となっています。
電車
- JR福塩線 甲奴駅から2.6km(徒歩30分)
- 福塩線の甲奴駅が属する非電化区間は本数が少ないためあまりおすすめしません
まとめ
須佐神社
- 所在地 広島県三次市甲奴町小童
- 主祭神 素戔嗚尊
- 参拝 24時間
- 社務所受付時間 不明
- 御朱印 あり(初穂料300円)
- 最寄り駅 JR福塩線甲奴駅
- 駐車場 あり
備後三祇園のひとつ、須佐神社を紹介してきました。
田舎にあり、あまり人も来ていないのかなと思いますが、落ち着いていていい雰囲気の神社でした。
近くには座敷わらしが出る蕎麦屋もありました。
その蕎麦屋や備後三祇園の他の神社については別記事で紹介します。