備後・福山

【沼名前神社】鞆の浦の祭りの中心地 鞆の祇園さん

2022年6月19日

スポンサーリンク

古い町並みが残る鞆の浦周辺には多くの神社仏閣があります。

その中でも大きく、鞆で行われる祭りの中心地になっているのが沼名前(ぬなくま)神社です。

鞆の祇園さんとも呼ばれ、備後三祇園にも数えられる歴史ある神社です。

沼名前神社

1800年ほど前、第14代仲哀天皇2年に神功皇后が鞆に立ち寄った際に海の安全を祈って大綿津見命を祀ったことが始まりの渡守神社。

鎮座時期は不明ですが、疫病を退けるとされる須佐之男命を祀った鞆祇園宮。

明治にこの2社を合祀してできたのが沼名前神社です。

御祭神

大綿津見命

海の神で、海の平穏や海路の安全を祈って祀られます。

須佐之男命

疫病を退けるなどの御神徳がある有名な神様です。

沼名前神社は、備後三祇園のひとつであり、「鞆の祇園さん」とも言われています。

須佐之男命(素戔嗚尊)と備後の地には深い関りがあるように思います。

【素盞嗚神社】祇園信仰発祥の地!けんか神輿で有名な備後一宮

素盞嗚神社は福山市新市町戸手にある神社です。 備後一宮であり、祇園信仰発祥の地ともされています。 また、毎年7月に行われる祇園祭でのけんか神輿は有名です。 備後一宮 素盞嗚神社 素盞嗚神社は、天武天皇 ...

続きを見る

【須佐神社】日本一の大神輿がある備後三祇園のひとつ

須佐神社は、三次市甲奴(こうぬ)町小童(ひち)にある神社です。 素戔嗚尊を祀っており、備後三祇園のひとつです。 田舎の静かな神社ですが、日本一の大神輿があったり、広い地域で信仰されていたりと興味深い神 ...

続きを見る

境内

沼名前神社 一の鳥居
一の鳥居
沼名前神社 二の鳥居
二の鳥居

二の鳥居は上の先が変わった形をいていますが、これは鳥衾(とりぶすま)と呼ばれます。

このような形をした鳥居は他にはないそうです。

沼名前神社 隋神門
隋神門

階段の途中に隋神門があります。

沼名前神社 手水舎
手水舎
沼名前神社 拝殿
拝殿

近づくと立派な拝殿です。

沼名前神社 拝殿
沼名前神社 境内社
境内社
沼名前神社 境内社
境内社

境内には複数の境内社があります。

沼名前神社 能舞台
能舞台

能舞台は移動式で、元は豊臣秀吉が使っていたものです。

江戸時代に京都から福山に持ってこられました。

沼名前神社 境内
沼名前神社 境内

御朱印

沼名前神社 社務所
社務所

御朱印は社務所で頂けます。

御朱印帳を持って行けば直書きしてもらえます。

沼名前神社 御朱印
御朱印

初穂料は300円です。

アクセス

電車・バス

  • JR福山駅から鞆鉄バスで30分「鞆の浦」バス停下車し、徒歩10分

  • 近隣に有料駐車場が複数あり
  • 神社の参拝だけであれば敷地内に駐車可能と思われます

まとめ

沼名前神社

  • 備後三祇園
  • 住所 広島県福山市鞆町後地
  • 御祭神 大綿津見命、須佐之男命
  • 開門時間 8:00~16:00(未確認のため要確認でお願いします)
  • 御朱印 あり(初穂料300円)
  • 鞆鉄バス 鞆の浦バス停より徒歩10分

鞆の浦にある沼名前神社を紹介しました。

大きな神社ですがあまり人はいませんでした。

古い町並みが残る鞆の町には古寺も多く、古寺巡りなんかもできます。

海沿いも良いですが、こういった場所で歴史を感じるのも良いですね。

沼名前神社 境内

リンク

他の備後三祇園について書いた記事

戸手の祇園さん「素戔嗚神社」

【素盞嗚神社】祇園信仰発祥の地!けんか神輿で有名な備後一宮

素盞嗚神社は福山市新市町戸手にある神社です。 備後一宮であり、祇園信仰発祥の地ともされています。 また、毎年7月に行われる祇園祭でのけんか神輿は有名です。 備後一宮 素盞嗚神社 素盞嗚神社は、天武天皇 ...

続きを見る

小童の祇園さん「須佐神社」

【須佐神社】日本一の大神輿がある備後三祇園のひとつ

須佐神社は、三次市甲奴(こうぬ)町小童(ひち)にある神社です。 素戔嗚尊を祀っており、備後三祇園のひとつです。 田舎の静かな神社ですが、日本一の大神輿があったり、広い地域で信仰されていたりと興味深い神 ...

続きを見る

ブログランキングに参加しています。
もしよかったらよろしくお願いします。

人気ブログランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村

ブログマップも登録しています!

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-備後・福山
-,