日本でもっとも有名な神社のひとつ、出雲大社です。
旧暦の10月には、日本中の神様がここに集まって、誰と誰を結ぶかの会議をしていることから、縁結びの神社として人気の観光スポットになっています。
国づくりの神として知られる大国主大神をお祀りする出雲大社について、回り方や御朱印などについて紹介していきます。
出雲大社について
出雲大社(いづもおおやしろ)
島根県出雲市にある神社です。
一般的には「いずもたいしゃ」と読まれますが、公式サイトなどによると「いづもおおやしろ」が正式なようです。
最近は縁結びの神社と言われて人気があるパワースポットになっています。
日本の旧暦では、10月を神無月(かんなづき)と言いますが、それは日本中の神様が出雲大社に集まることから神様が不在となる月だからです。
逆に出雲には神様がいるので「神在月(かみありづき)」と呼びます。
大国主大神と国づくり
出雲大社の主祭神は大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)です。
「国づくり」を成し遂げた神として有名です。
「国づくり」とは、大国主大神が葦原中国(あしはらのなかつくに)を開拓した大業のことを言います。
葦原中国とは、高天原と黄泉国の間にある世界、この地上のことです。
大国主大神は国づくりの最中に農業や漁業、医薬に関する知識を授けて国を豊かにしてきました。
やがて、豊かになった国を天照大御神に奉還しました。
これを「国譲り」と言います。
この国づくりの大業に感激した天照大御神が、大国主大神のためにお宮を建てました。
これが出雲大社のはじまりです。
境内の回り方
二の鳥居から入ってからの、基本的な回り方を紹介します。
二の鳥居 勢溜(せいだまり)の大鳥居
ここは二の鳥居です。
表参道を通ってきて境内への入口となる鳥居です。
大きな石碑と一緒にに立っています。
祓社(はらえのやしろ)
参道の右手にある祠です。
心身の穢れを清める神様が祀られています。
本殿に参る前に、まずはここで身を清めます。
松の参道
松並木が続く参道です。
この松の参道は日本の名松100選のひとつです。
中央には三の鳥居があります。
左右に道が分かれ、昔は真ん中は神様の通り道とされ通ることが出来ませんでした。
今は松の木の保護のため、左右の参道を通るようになっています。
四の鳥居 銅鳥居
四の鳥居は青銅の鳥居です。
拝殿、本殿の前にある最後の鳥居です。
拝殿
1963年に新築された拝殿は、戦後最大の木造建築と言われています。
高さが12.9mあります。
また、注連縄が一般的な神社と左右逆になっています。
なお、出雲大社では「二拝四拍手一拝」で参拝するとされています。
拝殿だけでなく、境内全てで同様に参拝します。
八足門(やつあしもん)
拝殿の裏にあり、本殿に最も近づける場所です。
通常はここから本殿を参拝します。
正月には八足門が開放され、さらに近くまでは入れます。
素鵞社(そがのやしろ)
大国主大神の親神である素戔嗚尊を祀る社です。
本殿裏の高い位置に祀られており、出雲大社の中でも非常に強いパワースポットとされています。
社の左右に砂箱があり、事前に稲佐の浜から持ってきた砂と交換して持ち帰ることが出来ます。
素戔嗚尊は、病気から守ってくれる神様でもあるので、この砂を庭に撒いて疫病退散です。
神楽殿
祭典や御祈祷、結婚式が行われれ場所です。
正面には日本最大級の注連縄(13.6m、5.2t)があります。
境内のうさぎ達
出雲大社の境内には、至る所にうさぎの石像があります
このうさぎ達は、「因幡の白兎」を基に作られたものです。
50羽以上のうさぎがあり、いろんな表情のうさぎがいるので、それを見て回っても楽しめます。
御朱印について
御朱印は、拝殿の裏の朱印授与所で頂けます。
授与時間は7時~18時です
参拝時間は6時~18時で1時間のズレがあるのでご注意ください。
また、感染対策のため書置きでの授与となっています。
ただし、御朱印帳も一緒にいただく場合は、書いて頂けます。
初穂料はお気持ちとなっていますが、一般的な300円を納める方が多いようです。
御朱印帳は2種類あります。
僕は白い方を頂きました。人生初の御朱印帳です。
出雲大社では、本殿の他に、神楽殿、北島国造館で頂くことが出来ます。
北島国造館は9時~16時ですので注意が必要です。
周辺のスポット
一の鳥居 宇迦橋(うがばし)の大鳥居
一の鳥居で、神門通りの入口に立つ鳥居です。
コンクリート製で23mの高さがあります。
宇迦橋は架け替えの工事中(令和2年末から3年間)です。
表参道 神門通り
表参道となる神門通りです。
両側に飲食店やお土産屋さんがあり、参拝後に楽しめます。
僕は、出雲そばとぜんざいを頂きました。
稲佐の浜
出雲大社の西側にある海岸です。
ここで、大国主大神と建御雷之男神(たけみかづちのおのかみ)が国譲りの交渉をしたとされます。
出雲大社の素鵞社で砂を持ち帰りたい場合は、先にこちらに訪れましょう。
→【稲佐の浜】神話に登場する海岸。「清めの砂」をもらうために出雲大社に行く前に寄りたい砂浜
日御碕神社
出雲大社から車で20分ほどの神社です。
天照大御神と素戔嗚尊を祀り、「日本の夜を守る神社」とされています。
→【日御碕神社】朱色が映える日本の夜を守る神社。御朱印や近くの灯台について
まとめ
出雲大社について
所在地 島根県出雲市
主祭神 大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)
参拝の仕方 二拝四拍手一拝
回り方
参拝時間 6時~18時
御朱印について
授与場所 授与所(拝殿裏)、神楽殿、北島国造館
授与時間 7時~18時(北島国造館は9時~16時)
時間については変更の場合もあるため参拝前にご確認ください。
初穂料 お気持ち(相場は300円)
近くのスポット
リンク
今回は島根県の出雲大社についてまとめました。
国津神のトップ・大国主大神が鎮座する大きな神社です。
縁とは、男女だけでなく色んな縁のことを言うので、素敵な縁を求めて出雲大社に参拝してみませんか。
※神楽殿の大きな注連縄にお金を差し込む人がいるようです。
注連縄が傷むし、罰当たりなのでやめましょう。お金はお賽銭にしましょう。